PC ガジェット

HUAWEI MateBook13にRyzen搭載モデルが登場!Intel搭載モデルとの違いは?比較してみた。

matebook13 ryzen

先日、「MateBook 13」買ったぜという記事を上げたばかりですが、実は知らない間にAMD製CPU(Ryzen)を搭載したモデルが出ていたので、今回はその紹介と比較です。

関連記事
【レビュー】HUAWEI MateBook 13購入!おすすめ理由を比較しながら解説【2020年モデル】

  コストパフォーマンスが良くて、デザインもかっこいいノートパソコンが欲しい! そんなあなたにHUAWEIの「MateBook 13」が非常におすすめです。 今回サブノートがぶっ壊れかけなの ...

続きを見る

 

MateBook 13ってなに?

HUAWEIロゴ

中国のメーカーであるHUAWEIが手掛けるノートPCです。
2019年版(第8世代IntelCPU)と2020年版(第10世代IntelCPU)、上位モデルである「MateBook X Pro」が今までにリリースされており、価格帯は98,000円~とお手頃価格で高性能が売りとなっております。

今までは「MateBook 13」はIntelCPUのみのモデル展開だったのが、今回AMD製CPUモデルが販売開始され、更にユーザーのニーズに答えられる幅が広がりました。

 

Intelモデルとの比較

matebook13イメージ

では実際に今回のAMDモデルがIntel製とどこが異なっているのか、比較していきます。
前提として、売りであるSurfaceライクな3:2画面比率、本体デザインは共通していますので、それ以外の部分での比較となります。

 

AMDモデルIntelモデル(Core i5)
CPURyzen5 3500UCore i5-10210U
CPUベンチマーク72006430
メモリ8GB8GB
GPUAMD Radeon Vega 8(内蔵)UHD Graphics 620(内蔵)
GPUベンチマーク21091124
ストレージ容量256GB(M.2 SSD-NVME)512GB(M.2 SSD-NVME)
外部接続Type-C×2Type-C×2(拡張ハブ付属)
本体サイズ286mm×211mm×14.9mm286mm×211mm×14.9mm
重量1.3kg1.3kg
駆動時間7.2時間12.4時間
実売価格79,800円99,800円

ということで、赤字が比較して優れているところです。

CPU・GPUスペックはAMDモデルのほうが上ですね。
特にGPU性能に関しては数値だけで見ると約2倍の差があります。
値段が2万円下がって、性能は上がっていると考えるとお買い得感は出てきます。

しかしながら、Ryzenの宿命で消費電力が多いため、駆動時間に5時間以上もの差が出ています。
実際に僕が使っている2020年i7搭載モデルでは、省電力モードにして軽い作業を行って11時間位が限界なので、公称値の時点で7.2時間はかなり持ち運びには辛いかもしれません。
大容量のPD対応モバイルバッテリーを持ち歩く人であれば、クリアできるのでトレードオフですね。

また、ストレージ容量は半分の256GBになっていること。
Intelモデルでは付属していた、拡張用のハブが付いていないことを考えると悩ましいところではあります。

 

どんな人におすすめできる?

  • 数時間だけしか持ち運びしない人。
  • 3:2画面比率で安く性能の良いPCが欲しい人。
  • 本体容量はそんなにいらない人

 

こんな人にはおすすめできません

  • 半日単位で持ち運びして利用する人。
  • 3:2画面比率を求めない人。
  • 本体容量が欲しい人。

 

まとめ

2020年4月にIntelモデルをリリースしてたった2ヶ月でAMDモデルが出てくるとは思いもしませんでした。
こうやってスペックを見ていくと、低価格かつミドルハイスペックな代わりに駆動時間と本体容量が犠牲になったモデルということがよくわかります。

個人的にはこれを買うなら3:2画面比率を捨てて、「MateBook D 15」を買ったほうが良い気がします。
逆に3:2画面比率で出来るだけ安く欲しいという人にはベストチョイスになりえる製品だと思いますので、決して無駄なラインナップではないのかなと。

「MateBook 13」シリーズはコンパクトな本体とリーズナブルな価格に見合わないスペックが売りとなっています。
13インチで16:9の比率はエクセルなどのファイル編集には不向きであり、それを解消するための3:2画面比率を具現化しためちゃくちゃ良い製品です。
13インチなのにまるで15インチくらいのPCを使っているような錯覚に陥るくらい、快適です。

今回ラインナップが増えたことで、よりコストパフォーマンスを追求した選択がユーザーに与えられたのは非常に喜ばしいことですね。

ポイント

グラフィック・処理性能を求めるなら i7モデル>Ryzenモデル>i5モデル
値段を求めるなら Ryzenモデル>i5モデル>i7モデル

もし購入候補に入っているという人は、どちらのCPUモデルを買うのかしっかり比較だけは忘れないようにしてください。

 

おすすめ記事

1

3月の商戦期を終えたところだというのに、OCNモバイルONEさんが非常に荒ぶっておられます。題して『スマホ最安1円~セール』。 開催期間は4月26日の午前11時まで。今回はXiaomiの最新端末や、ロ ...

Xiaomi 11T Pro 2

Xiaomiがついに繰り出してきたハイエンド級スマホ Xiaomi 11T Pro。欲しいと思いつつ、当時使っていたXiaomi 11 lite 5Gの満足度がかなり高かったため、ずっと悩んでいたので ...

3

ふじた 管理人ふじたです。ツイッター(@fujita7771)もやってます。 中国のAppleと呼ばれ、今年ついにAppleを抜いて世界シェア2位になったXiaomi(シャオミ)。日本でも廉価グレード ...

4

ブログ執筆に、動画編集、仕事用の資料作成。長時間のデスクワークに体を蝕まれていた僕ですが、最近立て続けに購入したアイテムたちによって少しずつ疲労が軽減されてきました。 そんな僕が虎視眈々と狙っていた製 ...

5

みなさんはマルチミュージックルームってご存知ですか?実はこの機能こそがAmazon Echoの真骨頂なんですよ。 今回はスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズの、ちょっと変わった使い方を ...

-PC, ガジェット